日本最古の書物「古事記」や「日本書紀」に伝わる「国生み神話」では、日本で最初に生まれた島が、淡路島とされています。

伊弉諾尊・伊弉冉尊の石像
伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の二柱(ふたはしら)の神は天の浮橋(あめのうきはし)に立ち、天の沼矛(あめのぬぼこ)をつかって下界の海水をコロコロとかき混ぜ、その矛先から滴り落ちた雫が凝り固まって「おのころ島」ができました。二柱の神は、おのころ島に天の御柱(あまのみはしら)と御殿を建てました。
二柱の神は、天の御柱をまわり、女神から男神に声を掛けたことにより、水蛭子(ひるこ)・淡島(あわしま)という不完全な子を産んでしまいました。ここで、男神から声をかけるべしとの神託を受けて、「ああなんと、すてきな女性ですね」、「ああなんと、うつくしい男性ですね」と声をかけました。
伊弉諾尊と伊弉冉尊は契りを結び直し、はじめに「淡道之穂之沢狭別嶋(あわじのほのさわけのしま)」を生み、それが淡路島です。つぎに伊予、隠岐、筑紫、壱岐、対馬、佐渡の島々、そして最後に大和の島を生みました。八つの島が生まれたところから、これらの島々を大八島国(おおやしまのくに)と呼ぶようになり、これが日本の国のはじまりです。
つづいて二柱の神は、人の暮らしに役立つ家の神、海の神、食物の神、火の神などの神を生みました。しばらくして伊弉諾尊は国生みの大仕事が終わったので、すべてを天照大御神(あまてらすおおみかみ)に託し、淡路島の多賀の地でお休みになることになりました。

天の御柱ともいわれる沼島の上立神岩
淡路市多賀に鎮座する伊弉諾神宮は、伊弉諾尊が鎮まる幽宮(かくりのみや)と伝えられています。また淡路島にはおのころ島にかかわる伝承が各地に伝わっており、沼島や絵島、先山、成ヶ島、自凝島神社などがあります。沼島は天の沼矛を地名の由来としているといわれ、国生み神話の舞台といわれる上立神岩(かみたてがみいわ)や下立神岩(しもたてがみいわ)の奇岩がみられます。